クリスマスイブですね。私も小さなスペースにクリスマスプレートを飾って楽しんでいます。
みなさま、よいクリスマスを、そして少し早いですが、よいお年をお迎えください。
絵付け教室 COLORS (by design house) のブログです。 絵付け作品やレッスン内容、美術展情報等、絵付けにまつわるあれこれをつづっています。
クリスマスイブですね。私も小さなスペースにクリスマスプレートを飾って楽しんでいます。
みなさま、よいクリスマスを、そして少し早いですが、よいお年をお迎えください。
ヨーロピアンの小花を描かれていたNさん。クリスマスプレートを挟んで、次は、マイセン風のバラが完成しました。
ご自宅に飾った写真を送ってくださったので、それをアップしますね。
生徒さんが、「アンティークポーセリンに学ぶ」に出ているフルーツブーケをお描きになりたいとのことだったので、私も久しぶりにフルーツボウルに描いてみました。
今年もクリスマスプレートを描きました。
生徒さんのご要望で購入した箸置き。使われなかった白磁に私も絵付けしてみました。
かわいいと思って中村先生から譲っていただいたかたつむりのミニケース。頭からしっぽ(?)の先までが10cmくらいです。何をどう描こうかさんざん迷って、結局ヨーロピアン風の小花を絵付けしました。
生徒さんから箸置きに絵付けしてみたいとのご要望があり、私も絵付けしてみようかなという気持ちも湧いてきて白磁を購入してみました。
最近、ヨーロピアン風の作品を描かれているAさん。ご自宅で飾っている様子を写真で見せてくださいました。
以前にお描きになったイングレーズ作品やアメリカン風の作品も一緒に飾られていて、いいですよね。金彩をしっかりされている作品も多いので飾っても見栄えがします。
アフタヌーンティースタンドにセットするとこんな感じだそうです。スタンド、白だったんですね。私はなんとなくゴールドをイメージしていました。でも、白もすっきりしていていいですよね。3枚並べて飾っても豪華ですけれど、三段重ねるとまた違った華やかさでとっても素敵です。そのうち、ティーポットやシュガー、クリーマーなども揃えたくなってくるかもしれませんね。
これからもどんどん作品は増えると思いますので、またご自宅での様子を見せていただけると私もうれしいです。
ガラスのグラスやカップ等に絵付けをされていたMさんの作品、完成しました。
今年のクリスマスに間に合うように描きたいと言われていた、Nさんのクリスマスプレートが完成しました。
私が以前描いたデザインをこのプレートに合うように少し変えて描かれています。アフタヌーンティースタンド用のプレート3枚を描かれたAさん。本格的な金彩は初めてだったので、金彩の練習用に小皿を描いてみよう、と言っていたのですが、結局小皿の方が後になってしまいました。
しばらく赤絵を描いていたYさん、オーバルプレートに大倉風のバラを4枚描かれました。
フチにバラと同じブルーをまかれて、Yさん好みのすっきりとした仕上がりになっています。絵付けを始めてまだ間もないNさん、C/Sにヨーロピアン風の小花を描かれて、次は少し大きめのミニバラと小花をケーキ皿に描かれました。
特に、中央のミニバラは難しかったと思うのですが、とってもいい感じに描けていますよね。フチに赤金をまいたのでC/Sとセットでお使いになれそうです。ふるーい手持ちの赤金、まだ使えてよかった。パステルローズ、パンジーのプレートを2枚ずつ描かれたMさん、同じお皿にさくらんぼを描かれました。
さくらんぼ、かわいいので描きたい方も多いモチーフですよね。ただ、滑らかに描くのは難しいお色で、Mさんも少し苦戦されましたけれど最終的にはこの仕上がり!です。小さなハチも素敵。暑い日が続きますね。もうずーっとクーラーをかけっぱなしです。家にこもりがちなので、絵付けするのにはもってこい!の季節とも言えるかも?
色々描いていたスイーツイラストを絵付けしてみました。
アフタヌーンティースタンド用のプレート、みなさんいつかは描いてみたいと思われるものの1つですよね。
ヨーロピアン風の作品がお好きなAさん。大きなブーケを描くためにまずはメインのバラなどを1つ花で練習してから、時間をかけてアフタヌーンティースタンド用の3枚のプレートを完成されました。
金彩もしっかり入った力作です。3枚違うブーケでどれも本当に素敵。アフタヌーンティーに使ったら中央のブーケが見えなくなるのでちょっともったいないと思うのは私だけではないはずです。これだけの作品、なかなかお使いにはなれないと思いますので、まずは飾って眺めてお楽しみくださいね。@tokyosketchbooks先生にスイーツイラストをデモしていただきました。先生はトラベルスケッチがご専門で、普段は風景を描かれることが多いそうなのですが、とにかく描くのが早いんです。私は鉛筆で下描きしてからペンで描いていたのですが、先生はいきなりペンで迷いなくさらさらーっと描かれて。水彩色鉛筆で色を入れて水筆でぼかして、少し絵具も使ったりしてあっという間に完成!なんです。
ちょっとがんばったくらいではあの域に達するのはムリだとはっきり分かりましたけれど、取り入れられるポイントもあったのでそれを踏まえて、自分なりのスイーツイラストを描いてみています。
下描きなしのペン描きに挑戦してみたら、最初は、なんだか形がイビツとか色々思っていましたけれど、だんだん、まぁいいかなと思えてきて、どんどん楽しくなってきました。この楽しんでいる感じも含めて絵付けできたらと思っています。絵付けを始められて、まずは単色のデイジーをケーキ皿とC/Sに描かれたNさん。次はヨーロピアン風の小花に挑戦されました。
バラも含めた8種類の小花。色数が多いので絵具を練るだけでも大変だったと思います。でも、がんばった甲斐があって華やかにかわいらしくなりましたよね。是非使ってお楽しみください。ちょっと前に、生徒さんのMさんが、ご自分でお描きになったパンのイラストを見せてくださったんです。それを見たら、私もスイーツのイラストを描いてそれを絵付けしたいなぁ、と思うようになって。
7月に単発で@tokyosketchbooks先生にスイーツイラストを教えていただくことになっているのですが、その前にお試し練習してみています。 ケーキを描きたいけれど、まずは描くまでの時間に少し余裕のある焼き菓子やパンから描いてみていて。イラストの出来ももう一息なのですが、それを見ながら手持ちの12cm×12cmの小皿に絵付けしてみたら、イラストの方がまだマシな感じでちょっと残念。
もともと大きいものよりは小さいもの好きな私。ケーキプレートやそれより小さいプレートだと6枚セットで買うことが多いんですけれど、ディナープレートで今持っているのは1枚しかないものがほとんど。1枚描こうと思って、予備に買ったもう1枚が残っているというパターンです。
その1枚ずつのディナープレートにバラを描いてミモザを描いて、今回は前とは違った感じのバラを描いてみました。
私にしてはがんばって続けて3枚ディナープレートに描いたので、そろそろ小さめの作品を描こうと思っています。以前にMさんは小さめのオーバルプレートにパステルローズを描かれていましたけれど、同じお皿に描いたパンジーのプレート、完成しました。
私が以前、陶画舎で開講した特別講座のパンジーのプレートを参考にデザインを展開して描かれました。柔らかい雰囲気の素敵なプレートになりましたよね。違う色を焼き重ねたところもとても美しく仕上がってよかったです。
前回、ケーキプレートにデイジーを描かれたNさん。同じお色でデザインを展開してC/Sにも描かれました。
これでケーキプレートとお揃いになったので、お茶の時間に是非お使いくださいね。
5/1〜7に、勝俣由治先生が中村愛先生(イラスト)と一緒に二人展を開催されます。
勝俣先生の作品は本当に素敵です。軽やかで透明感があって光や風が感じられて。私は昨年のお教室展には伺えずとても残念だったので、今回久しぶりに作品を拝見できるのをとても楽しみにしています。もふもふ ーシロクマとゆかいな仲間たちー 勝俣由治・中村愛 二人展 は、5/1〜5/7に丸善丸の内本店内のギャラリーAにて開催されます。とても行きやすい場所ですので、動物画をお描きになってみたい方はもちろん、そうでない方も思わず微笑んでしまうもふもふに会いに行ってみてはいかがでしょうか。
ヨーロピアン風の小花を初めてお描きになる生徒さん用に、描き方サンプルを制作しました。
C/Sに描くための小花の描き方サンプルはあったんですけれど、ケーキ皿にもお描きになることになったので、ちょっと大きめの小花の描き方サンプルも必要になって。ハガキサイズの陶板に描いています。このサイズは他のサイズよりも厚みが薄いのでより軽いですし、市販のハガキサイズの額にも入るので、使いやすくて陶板のなかでは使う頻度が高いです。ちょっとしたスペースにも飾れますし、オススメです。
2月に体験レッスンに来られたNさん。その時にも美しいストロークですみれのミニプレートを描かれたんですけれど、今度はご自分で下絵をレイアウトされたデイジーのケーキプレートが完成しました。
花びらの色も、濃いところと薄いところ、太いところと細いところ、と工夫されて、単色ですけれど奥行きのある作品になりました。選ばれたお色もいいですよね。このお色、他の生徒さんにも好評です。使ったり、飾ったり、楽しんでいただけたらうれしいです。
今年は桜がなかなか咲きませんね。そろそろかなぁ、と思ってからが長い感じです。桜のプレートはやっぱりこの時期にしか出せないのですが、うっかり忘れていることも多くて、あー、過ぎちゃったなぁ、なんて思うことも。
だいぶ前に、大きめのトレーっぽいプレートやケーキプレート、C/Sにいろいろな種類の桜を描いたのですが、今年はこのケーキプレートを出してみました。春が近づくと描きたくなるのがミモザですよね。お花屋さんでも見ますし、お散歩中にも満開のミモザを見かけました。
青空をバックに本当にきれいだったので、そのイメージをディナープレートに描いてみました。もっと色を入れようか迷っていますが、ひとまずここまでで。アメリカン風のバラをディナープレートに描いてみました。
体験レッスン、終了しました。ストロークレッスン後に今回は小作品を描いていただきました。下絵は焼き付けてあって選べませんでしたけれど、花の色はお好きな色を選んでいただいて、完成したのがこちら。
春らしい素敵な作品になりました。体験レッスンは随時受け付けています。ご希望の方はまずはメールでお問い合わせくださいね。
2月になりました。さすがに冬らしい寒さが続きますね。
2/8(木)の10:00から、体験レッスンを開催します。今回は初めての方向けの体験レッスンで、いつもはストロークレッスンだけで終わるのですけれど、 中村先生から、何か小さい作品ができた方がいいのでは?とご提案いただいたので、ミニプレートに春らしいすみれをデザインしてみました。
下絵は焼き付けてあるので、描き直しも簡単です。楽しんで描いていただけたらうれしいです。 体験レッスンはいつでも受講できますので、ご希望の方はまずはメールでご連絡くださいね。