「アンティークポーセリンに学ぶ 」を参考に、プレートに合うようにデザインを少しアレンジして描かれていたAさんの作品、完成しました。
リムにもプチローズと忘れな草をたくさん描かれて、きっちり金彩もされて、本当に素敵な飾り皿になりました。Aさんはこれと並行してフルーツのプレートも描かれています。そちらの仕上がりも楽しみですね。
絵付け教室 COLORS (by design house) のブログです。 絵付け作品やレッスン内容、美術展情報等、絵付けにまつわるあれこれをつづっています。
「アンティークポーセリンに学ぶ 」を参考に、プレートに合うようにデザインを少しアレンジして描かれていたAさんの作品、完成しました。
リムにもプチローズと忘れな草をたくさん描かれて、きっちり金彩もされて、本当に素敵な飾り皿になりました。Aさんはこれと並行してフルーツのプレートも描かれています。そちらの仕上がりも楽しみですね。
私もお道具を買う時にお世話になっているウツワトエツケのWebショップ、いつもは送料がかかってしまうのですが、9/29(月) 11:00 〜 10/16(木) 16:00 の間、3,300円以上購入すると送料無料になるキャンペーンを開催するそうです。
私もなくなりかけていたメディウム等購入しようと思っています。欲しいお道具がある方、この機会にぜひご検討くださいね。
ウツワトエツケのWebショップはこちらからどうぞ。
日中はまだまだ暑い日が続きますけれど朝晩は少し過ごしやすくなってきて、ゆっくりですけれど季節は移っていますよね。
気に入っていたレモンのディナープレート、やっぱりもう一度描こう、と思い立ちました。
ディナープレート1枚、ケーキプレート2枚を描いて、ちょうど購入したフリーカップもいいかも、とさらに2つ追加して。こんなに描くなんて、このレモン柄、好きなんだな、と再確認しました。
まだ絵付けを始めて2年目のNさんですが、ヨーロピアンの小花から少し大きめのバラ、そして今回は「アンティークポーセリン 花 2」を参考に、5つ花のブーケを描かれました。
以前にAさんも描かれたアンティークマイセンのブーケなんですけれど、やっぱり華やかですよね。バラが少し複雑な形で難しかったと思いますけれど、頑張って描かれて完成度の高い作品になりました。久しぶりに絵付けを始められたTさんとFさん。2回目は、前回と同じマグカップに、Tさんは同じあじさいを違うレイアウトで、Fさんはひまわりを描かれました。
二人展に出品したひまわりのプレート、ちょっと形が独特でソーサーに見えたようで、カップはないの?と聞かれることがあったので、同じメーカーでセットになりそうなフリーカップを探してひまわりを描いてみました。
プレートの上に置くとこんな感じに。
丸筆でヨーロピアンの花々を描かれることの多かったNさんですが、その合間に、マグカップにあじさいを描かれました。
1dayレッスンからあじさいの作品が続きますけれど、Nさんの作品は上絵付けで色を何色も使って描かれているので華やかさがありますね。このマグカップ、内側のブルーのラインはもともとついていたので、この色に合わせたブルーをベースに使用色を選ばれました。下絵は使わず、フリーハンドで描かれています。下絵を写すのも結構手間と時間がかかりますので、写さずに描けるとラクですよね。ヨーロピアンの繊細な絵付けも素敵ですけれど、たまにはこういう絵付けも気分転換になっていいんじゃないでしょうか。