二人展に出品したひまわりのプレート、ちょっと形が独特でソーサーに見えたようで、カップはないの?と聞かれることがあったので、同じメーカーでセットになりそうなフリーカップを探してひまわりを描いてみました。
プレートの上に置くとこんな感じに。
絵付け教室 COLORS (by design house) のブログです。 絵付け作品やレッスン内容、美術展情報等、絵付けにまつわるあれこれをつづっています。
二人展に出品したひまわりのプレート、ちょっと形が独特でソーサーに見えたようで、カップはないの?と聞かれることがあったので、同じメーカーでセットになりそうなフリーカップを探してひまわりを描いてみました。
プレートの上に置くとこんな感じに。
丸筆でヨーロピアンの花々を描かれることの多かったNさんですが、その合間に、マグカップにあじさいを描かれました。
1dayレッスンからあじさいの作品が続きますけれど、Nさんの作品は上絵付けで色を何色も使って描かれているので華やかさがありますね。このマグカップ、内側のブルーのラインはもともとついていたので、この色に合わせたブルーをベースに使用色を選ばれました。下絵は使わず、フリーハンドで描かれています。下絵を写すのも結構手間と時間がかかりますので、写さずに描けるとラクですよね。ヨーロピアンの繊細な絵付けも素敵ですけれど、たまにはこういう絵付けも気分転換になっていいんじゃないでしょうか。
先日、絵付け経験のあるお二人から1dayレッスンのご要望があり、日常使いできるものをご希望とのことでしたので、マグカップにイングレーズであじさいを描いていただきました。
いつかは描きたいとアロマポットを購入されていたMさん。ラベンダーをメインにハーブを描こうと決められて、デザインも色々悩みつつ描き進められて、完成しました。
アロマオイルの香りはもちろん、ロウソクを使うのでその炎のゆらぎにも癒されそうです。石川温子先生との二人展、本日終了しました。
思っていたよりも多くの方に来ていただき、作品を見ていただけて、楽しくお話もできて、あっという間の5日間でした。
ご来場くださったみなさま、本当にありがとうございました。
明日から始まる二人展、今日、作品を搬入してきました。
明日からの会期中は雨模様の日も多くなりそうですけれど、お近くに来られることがあれば是非遊びにいらしてくださいね。
いよいよ、来週から二人展です。
温子先生のスケッチは旅先で描かれる作品なので、旅先では花やスイーツも楽しむよね、ということで、私は花とスイーツをテーマに今回は作品制作しました。
ヨーロピアンのブーケは小さいものから大きなものまで色々お描きになっているAさん。桜の花びらの形の小皿に、小さなブーケを描かれました。
箸置きにペンで描かれていた Yさんの作品、完成しました。
佐々木裕子先生の本のデザインを参考に描かれていたAさんのクリスマスプレート、完成しました。
使い勝手の良さそうな形で、クリスマス時期には大活躍しそうですね。
このお皿、そんなに大きくは見えなかったのですが、長手方向が長くて窯に平らには入らず、片側にツクを立てて、ちょっとアクロバティックに斜めに入れて焼成しました。無事焼成できてよかったです。
クリスマスプレートも1枚あると、毎年飾って使ってお楽しみいただけると思います。まだお描きになったことがない方は是非1枚描いてみてはいかがですか?
昨日から日本橋高島屋で開催中の、『ウツワトエツケ』色絵精鋭作家5人展 に行ってきました。今回もそれぞれの先生方の個性あふれる作品が並んでいました。
じっくり拝見させていただいて、購入したのはこちら。
1年前に絵付けを始められたNさん。ヨーロピアンの小花から始まって、クリスマスプレートでマスキングや色盛り、ビーズ装飾にも挑戦され、マイセン風のバラも描かれて。この1年間の成果をオリジナルデザインで自由制作されました。
勝俣先生の作品展示会が、4/23〜29に丸善丸の内本店にて開催されます。
プレゼントをいただいたお返しに、その方のイニシャルを花文字にしてストールピンに。
自宅でミニプレートに赤絵を描かれているAさん。松山先生のテキストを参考に、2枚目はこんな作品に仕上がりました。
ウツワトエツケの先生方の作品展示会が、4/23〜4/29に日本橋高島屋S.C. で開催されます。
2年ぶりの作品展示会で、今回はどんな作品を見せていただけるのか今から楽しみです。
作品の購入をお考えの方は、1点ものの作品も多いので会期の早い時期に行かれた方がいいかもしれません。前回伺った時には江川先生のマグカップ等はだいぶ売れてしまっていましたよ。
「ウツワトエツケ」色絵精鋭作家5人展 は、日本橋高島屋S.C. 本館7階 ギャラリー暮しの工芸 で、4/23〜4/29の開催です。先生がいらっしゃることも多いので作品についての質問に答えていただけたりしますし、色々なデザインや技法を見せていただけますので、お時間のある方は是非。
フクロウ柄で色伏せの練習をしてみました。
線はメタリックカラーでペン描きです。おなかの部分は白盛り絵具との混色で少しマットっぽい仕上がりに。みなさまのお近くではそろそろ桜が咲き始めているでしょうか。この時期にしか使えないと思ってもやっぱり桜は魅力的なモチーフですよね。
アウガルテンのマリアテレジアを参考に描かれていたMさんの作品、完成しました。
C/Sの白磁を揃いで購入されたAさん。絵柄違いで色々描かれたいとのことで、まずはブルー単色で更紗模様を描かれました。
こういう絵柄、素敵ですし使い勝手もいいんですけれど、手描きで絵付けするのは手間と根気がいりますよね。私はなかなか挑戦する気にはなれないのですが、Aさんはがんばられて、さすがの仕上がり! 金彩を磨くとさらに素敵なC/Sになりそうです。今日はバレンタインデーですね。この間お目当てのチョコレートを買おうとお店に行ってみたらとっくに売り切れていました。開店1時間前から並ばれています、と言われ、ビックリです。そうなんですね〜。
スイーツイラストを色々描いたので、バレンタインっぽくチョコ系のスイーツイラストのプレートとピルケースを飾ってみました。
愛犬を描いて欲しいというご要望があり、ストールピンに付けられる小さな白磁メタルの在庫があったのでそれに絵付けしてみました。
動物はめったに描かない上にこんなに小さく描くのも初めてで。筆が入らなくて描きにくかったです。でも、喜んでいただけたようでホッとしました。クリスマスプレートに使った100円均一ショップのビーズ。やっぱり実験してみないとなぁ、と思い、焼成実験してみました。
真ん中の2列が焼成前のビーズを接着剤で貼り付けたもので、あとは下地をゴールドレリーフパウダー、レリーフパウダーパール、白盛り、フラッキスにして800℃で焼成しました。
色が変わってしまうものがあるのは想定内でしたけれど、下地によって溶け方がこんなに変わるんだっていうのは初めて知りました。フラッキスだと融点が下がる感じでどのビーズも広がり方が大きくなるんですよね。だいぶ前に陶画舎で購入した赤いビーズがやっぱり一番安定していました。
100均ビーズの中にはヒビが入ってしまうものもありました。剥がれるわけではないので、これも味と思えば使えるかな。
2つだけ持っていた音符の形の箸置き。購入したのか、いただいたのかももうすっかり忘れてしまって。白いままでもかわいかったのですが小花を描いてみました。旗の部分は色伏せで。
箸置きっぽくないかも。でもちょっと筆を置くのに使ったり、裏に金具をつけてブローチにしたりもできそうです。お正月休み、いかがお過ごしですか? 9連休の方も多いので、帰省や旅行など行動的に過ごされているのかな、と想像しています。私は例年通り近所にお参りに行くくらいでのんびりとしたものです。
今年のお正月陶板は、へびを入れたデザインがどうにも思いつかなくて、梅にしてみました。
メタリックカラー、ゴールドレリーフパウダー、和の絵具、白盛り絵具、フラッキス等使っています。
今年も楽しく絵付けしましょう。よろしくお願いいたします。